小児眼科
生まれたばかりの赤ちゃんの視力は、明るさなどの明暗がわかる程度です。成長とともにだんだんとママやパパの顔をじっと見つめたり、近くのおもちゃを手に取って遊ぶようになると、発育に伴い視力も発達していきます。目から入った情報を脳に伝達する神経回路が作られる感受性期は、生後1 か月くらいから徐々に上昇していき、1歳半ころにピークを迎えます。また、両方の目でものをみて遠近感を把握する両眼視は、生後3 ~ 4 か月ころから発達していきます。3 歳~ 5 歳頃には、遠近感を把握する能力は完成するといわれています。その後、8 ~ 10 歳ころまでに完成して成人と同程度に見える力が備わります。
お子さまの目の疾患や障害は外見では分かりにくく見過ごされやすいので、気づくことが難しく、また成人ほど信頼できるデータが得られません。「近視」「遠視」「乱視」などの屈折異常のほか、眼鏡などの矯正を行っても視力が出にくい「弱視」、放置すると視力や両眼で見る機能が侵される「斜視」の治療のほか、「先天眼振」「先天白内障」など、その他の先天性疾患なども相談いただけます。
当院では、個人差はありますが3 歳ごろからある程度検査ができるようになりますので、まずはご相談ください。
お子さまのしぐさから以下のような症状が見られたら、なんらかの目の疾患を抱えているかもしれませんので、ご相談ください。
- たまに目線がずれる事がある
- いつも頭を傾けてものを見ている
- テレビを前の方で見るようになってきた
- 片方の目(よく見える方の目)を隠すと嫌がる
- 目を細める事が多くなったような気がする
- 絵本を見たり、読んだりする事が飽きっぽくなった気がする
- 昼間に屋外へでると眩しそうに目を細め、片方の目を強くつぶる
- まっすぐに走る事が苦手で、 自然にどちらかに曲がってしまう事がある
- 瞳の中が白く見えたり、 左右で目の色が異なる
診療内容
こどもの弱視

弱視とは、こどものころの感受性期における発達に関係する視力障害です。片方もしくは両方の目に起こります。感受性期にしっかりと目から刺激をうけていないと、色の識別や両目で物を見て把握する能力の発達遅れたり発達が止まってしまいます。感受性期を過ぎてから治療を始めても、視力の向上が難しいので弱視は早いうちから治療を始めることが重要です。
弱視の原因
弱視が起こる原因の多くは斜視または屈折異常によるものが多いです。生まれたばかりの赤ちゃんの目は、遠視ですが、成長するにつれてピントが合うようになります。軽い屈折異常は、それほど問題はありませんが、発達期に強い屈折異常がある場合、網膜に焦点があわないために外から入ってくる視覚的な刺激を受けられずに弱視になってしまいます。
こどもは自分で見えていないことに気が付かないことが多いため、3 歳児検診の際に視力検査を受けることで早期に発見してあげることが大切です。
弱視の治療
眼鏡の処方
眼鏡を通して網膜に映像をしっかり届けることで刺激をうけて視力の発達を促します。視力が発達して、安定していくと元に戻る心配はありません。こどもの屈折異常は成長とともに変化していくので、定期的に検査を受けながら眼鏡の度数を変更していくことが大切です。
眼鏡選びでのポイントは、眼鏡のサイズとかけ心地です。弾力性があって軽い素材のフレームは、お子様が長時間かけてもストレスなく過ごせます。また、9 歳未満の弱視治療の場合、眼鏡の作成に保険が適応できる場合があります。
遮閉訓練
左右の目に視力に差がある場合は、眼鏡の処方と同時に遮閉訓練を行いながら視力の改善を図ります。視力の良い目に遮閉具のアイパッチを装着して、視力が悪い目を使い見るように訓練します。目を塞がれるのが苦手なこどもには、アイパッチに好きなキャラクターを描いたりシールを貼る、眼鏡の片側に布を被せ直接目を覆わないようにする等、工夫しながら治療を行います。
こどもの近視

成長期には身長が伸びるなどの身体の発育とともに、眼球も大きくなります。眼軸長が成長とともに伸びることで近視が起こりやすいため、高学年になるにつれて近視が増える傾向があります。こどもの近視は、眼軸長が伸びて焦点が前にずれることで起こります。そのまま放置していると、将来加齢黄斑変性や緑内障、網膜剥離が起こるリスクが高まります。近視の進行は、遺伝的要因と環境的要因の両方が影響していることがわかっています。ご両親が近視のお子さんは、そうでないお子さんと比べて、7~8倍近視が起こりやすいといわれています。また、環境的要因として、姿勢が悪いまま近い距離で読書やテレビを長時間見ていることで近視の進行が進むので注意が必要です。
近視の原因
近眼の発症については、遺伝要因と環境要因の2つが関与していると言われており、遺伝要因で視力が低下する場合は、小学校の低学年といった比較的早い時期から視力が下がり始めることが多いようです。一方の環境要因での視力低下は、小学校高学年から視力が悪くなることが多く、その多くは近くを見ること(近見作業)が多いためと考えられています。
子供の眼球はおよそ18歳までが成長期であり、特に12歳までの眼球の成長は大きく、その期間に勉強、読書、マンガ、テレビ、ゲームに費やす時間が多い場合、角膜・水晶体の屈折力の成長と眼球自体の大きさの成長とのバランスがくずれて近眼になると考えられています。ただし、要因ははっきり区別できる場合は少なく、たいていの場合その2つの要因が混在しているものと考えられています。
近視の治療
点眼による近視の治療
ミドリンMという調節麻痺剤の点眼薬により、ピント調節している筋肉の緊張をほぐして、遠くを見ているような状態にします。点眼薬の効果がある間は、近くのものが見えづらくなるので、就寝前に点眼するようにしましょう。テレビやゲームを長時間続けることで起こる仮性近視や調節緊張症の改善の為に使われることがあります。調節麻痺剤に使われている1%には、近視改善だけでなく眼軸長が伸びるのを抑える効果があることがわかっています。
低濃度アトロピン点眼(マイオピン点眼)

ミドリンMという調節麻痺剤の点眼薬により、ピント調節している筋肉の緊張をほぐして、遠くを見ているような状態にします。点眼薬の効果がある間は、近くのものが見えづらくなるので、就寝前に点眼するようにしましょう。テレビやゲームを長時間続けることで起こる仮性近視や調節緊張症の改善の為に使われることがあります。調節麻痺剤に使われている1%には、近視改善だけでなく眼軸長が伸びるのを抑える効果があることがわかっています。
低濃度アトロピン点眼の特徴
通常使用されるアトロピン1%点眼は、日中も散瞳(黒目がおおきくなる)が継続するので光をまぶしく感じてしまいます。また、眼の遠近調節機能にも影響があり、手元が見えづらくなってしまいます。
それと比較し、低濃度アトロピン0.01%点眼(マイオピン点眼)は以下のような特徴があります。
- 点眼後一時的に散瞳しますが、通常は数時間で元に戻りますので、日中に過剰な眩しさを感じることはほぼありません。
- 目の遠近調節機能にほとんど影響を与えないため、日中の近見視力にあまり影響を与えず読書用の眼鏡もほぼ必要ありません
- 副作用がほぼ皆無と報告されている近視抑制薬です・毎日寝る前に1滴点眼するだけでおこなえる治療方法です・目薬1本は5mlで両目使用して約1ヶ月間で使いきりです
- 副作用がほぼ皆無と報告されている近視抑制薬です
- 毎日寝る前に 1 滴点眼するだけでおこなえる治療方法です
- 目薬 1 本は 5ml で両目使用して約 1 ヶ月間で使いきりです
治療の対象者
- 12 歳以下のお子さま
- 中等度以下の近視の方
- 3 ヵ月毎の定期検査に通院できる方
低濃度アトロピン点眼の効果

統計的・臨床的に近視の進行を遅らせる(眼軸長の伸長を抑制する)効果が確認されている治療です。
安全性について
低濃度アトロピン点眼は安全で、効果シンガポール国立眼科センターの研究では 2 年間 の連続使用でも以下のような症状や問題の報告はありませんでした。
- アレルギー性結膜炎及び皮膚炎
- 眼圧への影響
- 白内障の形成
- 点眼終了後の目の遠近調節機能の低下・瞳孔がひらき続けてしまう
- 網膜機能への影響
眼鏡による近視治療
裸眼で 0.3 ~ 0.5 以下の視力の場合は、眼鏡が必要となります。近視の場合は、凹レンズで眼鏡を作成します。裸眼で 0.3 ~ 0.7 の場合、後ろの席から黒板の文字が見えづらいため、席を前のほうにしてもらう必要があります。裸眼で 0.7 ~ 1.0 程度の場合、一番後ろの席からでも黒板の文字は見えますが、必要に応じて眼鏡を作成します。
こどもの斜視

物を見るときに片目の視線が対象からずれてしまっている状態です。右目と左目の視線の向きがずれている斜視は、視線のずれる方向の違いで内斜視、外斜視、上・下斜視に分類されます。斜視は視機能の発達に影響するほか、頭を傾ける頭位異常がおこる場合があります。こどもの斜視は、視力の発達のために大切な両目で物を見る両眼視の発育を妨げてしまいます。ものを立体的にみる、両目でものをみる発育が滞ってしまうと、弱視を伴うことがあります。成人の場合は、糖尿病、高血圧、頭蓋内疾患、頭部外傷などの疾患が原因となって斜視が起こることがあり、成人の斜視は複視の症状が起こります
斜視の原因
斜視の原因はいろいろありますが、目を動かす筋肉 ( 外眼筋 ) に麻痺のないタイプ ( 共同性斜視 ) と 麻痺のあるタイプ ( 麻痺性斜視 ) があります。子どもの斜視のほとんどは麻痺のない共同性斜視です。
斜視の治療
子どもの斜視の治療では、眼鏡を用いて屈折異常を治したり、視能訓練をおこなうことで改善する場合があります。成人の斜視の場合は、眼鏡にプリズムレンズを使うことで複視や眼精疲労の症状改善を図ります。眼鏡や視能訓練で症状の改善が見込めない場合には、目の位置を戻すための手術を行う場合もあります。
短縮法
目を動かす筋肉 ( 上直筋、下直筋、内直筋、外直筋 ) を切開して縮めて、目を正常な位置に戻す方法です。
後転法
目の筋肉と付着部を切り離して、今までよりも後ろ側に筋肉を緩めるようにして、付け替えて目の動きを正常に戻します。
短縮法と後転法の併用
短縮法と後転法の両方を用いて斜視の手術をおこないます。たとえば内直筋を短縮法で短くして、外直筋を好転法で緩めることで大きく内側に目を動かすことができます。
一般眼科診療
一般的な疾患や症状の診察から、眼鏡・コンタクトの処方や視力・眼圧・眼底などの各種検査など受診いただけます。
症状・お悩み
目の痛みやかゆみ、異常を感じる場合はお早めに受診いただくことをおすすめします。その他の症状でもご相談ください。
手術
白内障、緑内障、網膜・硝子体などの手術を検討している方はご相談ください。日帰りレーザー手術のご案内もいたします。
一般小児眼科
近視や弱視・斜視、先天性の疾患など、まだ発達していないお子さまの目の診察をいたします。各種検査も行います。
目に関することでしたら当院にご相談下さい。